破格の待遇、初任給1000万円はザラ シリコンバレーのバブリーな働き方
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1419340433/
1 :北村ゆきひろ ★ 2014/12/23(火) 22:13:53.31 ID:???
私は2000年からシリコンバレーに在住しているのですが、最近の状況を一言でいうと“バブル”です。
ソフトウェアエンジニアの給料がうなぎ上りで、特に若くて優秀な人材の獲得競争が激しくなっているんです。
たとえば一流大学の情報科学・情報工学を卒業した学生なら、初任給が800万~1000万円というのはザラ。
修士・博士までいった人なら、さらに数百万円ずつが上乗せされます。
最近では青田買いが進み、インターンシップ生に60万円以上の月給を支払い、住宅と通勤の足まで会社が
提供するのがインターンの“当たり前の条件”になってきました。グラスドアという情報サイトによると、全米のインターン
月給トップ10のうち、IT関係でないのはエクソンモービル1社だけ。ほかはすべてシリコンバレーの企業でした。
インターンでこれですから、正社員なら2000万~3000万円プレーヤーはそこら中にいます。
オンライン決済サービス「ペイパル」を創業したピーター・シールというベンチャーキャピタリストは、20歳以下の
起業家の卵20人に10万ドルを出す「シール奨学金」を11年に始めたのですが、その条件は「大学を中退すること」。
高校生や中学生をインターンとして採用する企業も出てきていて、エンジニアの獲得競争はどんどん低年齢化しています。
背景には、エンジニアは年齢に関係なく、ソフトウェアのコードが書ければそれでいいという職種であることが影響していると思います。
このままいくと、ベンチャーキャピタルが幼稚園の前でビラを配る日がくるんじゃないか、なんて冗談も飛び交うほどです。
給料だけでなく、待遇も破格です。食事はすべて無料、自宅から会社までのWi-Fi付き高級送迎バスあり、
というのはもはやスタンダード。「オフィス内ヨガ」「ジム併設」「健康保険100%負担」などもなんら珍しくありません。
冷蔵庫には無料のドリンクがあふれ、キッチンには無料のおやつが山積み。エンジニアは、なぜか食べ物に弱いんです。
グーグルは毎週40~50人も社員を採用していて、入社オリエンテーションは毎週行われています。
これはグーグルだけでなく、シリコンバレーの企業ではもう慣習になっていて、中国系米国人の私の夫も最近転職したのですが、
入社オリエンを受けた翌週のオリエンで、新入社員向けのスピーカーをやったと言っていました。
エンジニアはリクルーターから連絡が殺到するのが面倒なので、会社を辞めてもあまり大っぴらにはしません。
私は日本のバブル時代も新入社員時代に少しだけ経験していますが、雰囲気としてはそれ以上です。
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/141223/ecd1412231714002-n1.htm
2 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:16:03.05 ID:+ueaTk4O
円安だしな
3 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:18:17.97 ID:vhf+3JnN
週給じゃなくて年収だろ?
4 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:19:17.80 ID:zmca1Bv2
グーグル早くも没落か
5 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:20:18.03 ID:cEvCP025
コードとは神戸(こうど)。神の戸(門)をアッカド語で
意味するのがバビロンである。
バビロンに魂を売れる者だけがプログラムというまじないに
興じよ
6 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:21:23.55 ID:uG9OVAij
こういう会社には、普通レベルの人間・あまり働きたくない人間は居場所が無いからな
7 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:22:07.45 ID:f1fWysdl
35歳定年
8 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:22:17.28 ID:HrH/ME/T
ちょっくらシリコンバレーに行ってくる
17 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:43:33.53 ID:R7wKicZD
>>8
最寄りのシリコンバレーは川崎市だね。
キヤノン、NEC、富士通などなど。
75 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 00:47:50.59 ID:7DYHiJkc
>>17
Apple研究所、来るってねえ。わくわく
9 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:23:01.21 ID:qkQHaghk
一方ジャップはコミュ力重視で役立たずのゴミを集めていた
12 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:26:06.82 ID:rTyHc0Pe
>>9
ここらの企業ってめっちゃコミュニケーション能力重視されるぞ
面接で一緒にピクニック行ったりすることがあったとかいうレベル
113 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 02:15:14.26 ID:aXtTJfoa
>>9
>>26
コミュ障かつ技術もないからお前らは底辺なんだよ
182 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 18:41:02.35 ID:fLFxv+t3
>>9
お前は外国ならコミュ力無くても大丈夫とか本気で思ってんの?
183 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 18:49:03.08 ID:OGzEGG2v
>>182
コミュ力があれば専門知識がなくても大丈夫とか本気で思ってるの?
135 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 07:20:46.06 ID:KQBMAl1n
>>12
幼少の頃から
自宅ガレージセール・フリーマーケットで不要な玩具、書籍の売買
中学にはコミュ障な読書倶楽部でも新聞社や出版社巡りして寄付募る
会計知識も実践で身に付く。
こんな人達と同じ舞台に立つなら
日本で起業して億稼ぐ方が容易
142 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 08:16:13.08 ID:qMWDxFJu
>>12
日本でいうコミュ力とは、みんなが残業してるのに先に帰らないこと。
空気が読める力
14 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:32:16.94 ID:qkQHaghk
>>12
それで日本企業の言うコミュ力と同じ能力を評価してると思う?
31 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 23:05:24.08 ID:rTyHc0Pe
>>14
アホなこと書いてる人がマジレス返してくるとは
10 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:25:07.33 ID:rTyHc0Pe
シリコンバレーに住むのもめっちゃ金がかかるとか聞いたけど
11 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:25:34.84 ID:u6ecVh6q
野沢直子の住んでるサンフランシスコがシリコンバレーのベッドタウンだから
不動産の急騰もすごくて
70平米五千万のマンションがあっという間に億らしいよ
39 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 23:10:56.81 ID:48Oiwk/v
>>11
野沢直子といっても今や誰も知らんだろ
164 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 13:10:06.70 ID:Zw3EGOdS
>>39
おっす!
13 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:30:52.23 ID:Q8inT0UF
まあでも用無しになるのも速いがな
15 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:35:00.16 ID:g1WjgKYO
つかITこそコミュ力がないと何も生み出せない
ビジネスに役立たないクズコードをどんなに速く書けてもクズはクズ
ビジネス上意味のあるコードを書ける人間は基本的にコミュ力が高い
16 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:43:23.91 ID:doD8AtZK
>>15
まあ、そのとおり
機械的な仕事はITでこなすから
専門知識も必要になるが
人間に残された仕事は人とかかわり合うこと
働けばわかるよ
127 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 04:38:05.38 ID:B6z31Ur6
>>16
そんなものは要らない
19 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:45:39.55 ID:qkQHaghk
>>15
日本のアホな客相手に業務用アプリ開発するんじゃないんだからw
ビジネス上の意味なんて上の人間が考えるんだから主に評価されるのは
ソフトウェアエンジニアとしてのスキルだよ
日本の場合、コーディングが速い~とかそんな程度の話しかできないから終わってんだけど
26 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:55:56.83 ID:Tfkz1w34
>>15
早く寝なさい。コミュニケーションだけできてもしょうがない。考え付く力は夢を見ながら養われる。
18 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:44:20.67 ID:eZJOkc1U
実績出さないとすぐくびか減俸になりそう
アホでも収入高いバブルとは違うと思うが
20 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:46:13.40 ID:K1jq/GQ0
給料高い代わりに結果を出せないとすぐに首を切られる
楽に金を稼げる仕事なんてないってことよ
21 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:49:00.27 ID:sgkloQp5
何がコミュ力だよ。
さんざん大宣伝した、大層な試験やりまくって
グーグルが雇ったのは、結局東大生だけだったという話じゃないか。
32 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 23:08:03.73 ID:rTyHc0Pe
>>21
グーグルのこと言うなら
TeamGeekとかHow Google Works?とか目を通したらええんちゃう
いかに文化として人間性を重視してるか書いてるよ
俺はグーグルで働いたことないから実のとこはしらんけど
38 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 23:10:44.02 ID:sgkloQp5
>>32
素晴らしいね。
その結果、東大生しか採用されなかったとw
42 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 23:13:52.70 ID:rTyHc0Pe
>>38
昔はハーバード卒とかMITとかのMBA持ちしか入れなかったけど、それは失敗だったってシュミットも言っとるで
つうか、俺東大卒じゃないけど同期がグーグル入ってたぞ
煽るのが目的になってる人にマジレスするのも疲れるけど
43 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 23:17:15.26 ID:sgkloQp5
>>42
東大だけだったのは、数年前の話だよ。
例の話題の試験の結果だけどね。しばらくそういう時代が続いた。
記事になって、結構話題になってたよ。
本質や方向性は、今でも変わってないと思いますよ。
急に革命が起きるわけじゃないからね。
141 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 08:10:45.37 ID:vYEZGzhH
>>43
企業の根幹を保守的に守る分にはかまわないだろう。
ある程度の異分子を取り込んで活かすことを忘れてはいけないという自戒の話だと思うね。
全員を革命的な人材にする必要性は全くない。
22 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:49:14.32 ID:A2KUQEgv
>>20
凡人はそこそこの給料で細く長くですわ。
23 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:50:30.82 ID:oZ9+wztG
アメリカのIT企業もコミュ力要求すると言っても、コード書けるのが大前提だからな。
コミュ力あれば技術力いらないとか言っている日本のSI屋とは根本的に異なる。
24 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:53:51.79 ID:Vq0H5TWM
一流大学の情報科学・情報工学を卒業した学生
25 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 22:55:43.13 ID:75H2fn/4
シリコンバレーのIT企業には黒人社員がほとんどいないんだよな。
だから、最近、ジェシー・ジャクソンがこういった企業相手にカツアゲ
を始めてる。
28 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 23:02:28.75 ID:HRiSgxMf
>>25
そりゃIQが低いから。。
30 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 23:05:16.31 ID:75H2fn/4
>>28
黒人はそれを受け入れられないんだよ。うすうす気づいてるんだろけど
人種差別だと言って金をせしめることしか考えてない。
27 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 23:00:42.36 ID:sgkloQp5
外資系PGの採用試験って、いきなり
この目的の難解なプログラムを、ここで目の前で作れだぞ。
出来たらその場で、即採用とか。
コミュ力とか言ってはしゃいでる馬鹿は、そういう事情を
本当に知ってるのかよ?w
グーグルは厳正な結果、東大しか取らなかったり。
いくら早稲田でも自称コミュ力に自信ありの推薦入学者とか、
いいところは無理な所が多いと思うよ。
29 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 23:03:11.88 ID:dTtj4L5v
>>27
プログラマーなんて、コードを見れば実力が一目瞭然だからな
61 :名刺は切らしておりまして 2014/12/23(火) 23:58:17.80 ID:gvn0Sx7x
>>27
本当に必要な能力は、いかに簡単なプログラムでやりたいことを実現できるように目的を
定めるかだぞ
それができるようになるためにはある程度のプログラムの経験は必要だけど、その経験積
むのに難解な目的を盲目的にプログラムしたんじゃあ逆効果で、プログラムの困難さから
目的の間違いを見つける能力こそが、大事
62 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 00:02:10.14 ID:SZczFVeX
>>61
>>27
そういうのが得意な奴が、割と多いのが日本人
世界一綺麗なコードを書く インド人はグチャグチャ
87 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 01:02:33.00 ID:PaXCBO+X
>>61
コードが短い方が天才と呼ばれる世界なのは、当たり前。
だから何?難解な仕様であるほど、難解なコードを知ってると
短く簡潔に出来るのだけど。
>>63
学歴偏重を反省した後の今でも、慶応早稲田の採用は1人だけだけど。
東大だけ採用だと、ずっと話題になってた。反省はその後。
89 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 01:06:24.00 ID:YAn5OMJW
>>87
Googleの採用実績ってこんな感じだったはずだが…
2014年
東京大学 9名
早稲田大 9名
慶應義塾 7名
上智大学 1名
2013年
慶應義塾 8名
東京大学 5名
早稲田大 3名
上智大学 2名
2012年
東京大学18名
慶應義塾12名
早稲田大11名
上智大学 2名
93 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 01:14:18.35 ID:ZaQ6QQUp
>>87
白人が良くやる手だね 東大生しかいれないのは一種のマーケティングだよ
日本人が東大を特別視してるのを逆手に使ってgoogleのブランド価値を高めてる
で99パーそれに成功した 学生の質が学力的に日本の中堅大学程度しかない向こうの
一流大学がゴロゴロ入ってるのに 日本が東大だけなんて、なにか裏があるに決まってるだろ
95 :名刺は切らしておりまして 2014/12/24(水) 01:17:11.53 ID:dDLk+0wE
>>87
>コードが短い方が天才と呼ばれる世界なのは、当たり前。
え?俺はそんな話はしてないぞ
>だから何?難解な仕様であるほど、難解なコードを知ってると
>短く簡潔に出来るのだけど。
仕様が難解な時点で利用者にも難解なシステムしかできないから仕様が間違ってるん
だし、難解な仕様は難解なコード知ってても短く簡潔には出来ねーっての
短く簡潔だけど難解な物理法則とごっちゃになってんのか?
>>68
>糞仕様でも他国人と比較すれば一番綺麗なコードは書けるだろうけど、それって最悪
の意味がわからないお前が大馬鹿なのは、わかった
関連記事
-
【経済】円急落、121円台=7年4カ月ぶり―欧米市場
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsp …
-
「友人の葬式にも参列できない。これが最低限度の生活なのか」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsp …
-
国家公務員に冬のボーナス=大幅増、平均69万1600円
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsp …