出版業界「本が売れないのは、図書館が新刊本をタダで貸し出すせいだ」 膨らみ続ける不満
1.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:07:58.88 ID:wJF68L+g0.net BE:123322212-PLT(13121)?PLT(13121)

「図書館が新刊本を無料で貸し出すから本が売れない」。出版関係者の不満が膨らんでいる。国内の図書館の貸出数が
書店の販売数を上回る事態が続き、業界団体が昨年11月、全国の公共図書館に「配慮」を求める文書を送付した。
首都圏では「公共図書館はほんとうに本の敵?」との刺激的なタイトルのシンポジウムも開かれるほど。落ち込みの
止まらない出版不況。図書館は活字文化を脅かす存在なのか―。
札幌市中央区の札幌市中央図書館。蔵書数約90万冊は道内の市町村立の図書館としては最大級。雑誌は300種ほどの
最新号が所狭しと並べられている。
中央図書館は新刊の書籍を書店での発売から1カ月半から2カ月遅れ、雑誌は1~2日で並べる。予算の制約から、
15年度に購入した新刊本は発売された本の2割弱だったという。
藤女子大文学部の平井孝典講師(図書館情報学)は「人気作が出た時、関東では10冊前後も買う公立図書館があり、
場合によっては一部の新刊本の売り上げに影響があるかもしれない。一方で道内の図書館は道外と比べ本を買う予算が少ない。
複数冊そろえられる所はあまりない」とみる。
その上で「図書館は本と出合う場所。知らなかった作家を読者が知る機会となる。作家にとり、新たな読者を獲得できる
メリットもあり、新刊本も図書館に置くべきだ。しかし、著作権者への配慮も必要。例えば、閲覧はできるが、一定期間は
館外貸し出しに制限を加える、という議論も今後必要になるかもしれない」と話している。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0392549.html
2.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:08:46.26 ID:UTHuLkLy0.net
ホームレスの溜まり場
3.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:08:51.99 ID:/Z6Sm2nr0.net
まあ、本当は違うんですけどね
4.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:09:13.89 ID:5uZq0Oo/0.net
むしろ高いせいだろ
借りてる奴は買わんよ?
半分まで無料とかにしろよ
5.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:09:22.08 ID:WeXHfe2q0.net
売れなくなる前から図書館はあったやろ
6.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:09:39.29 ID:mk1DeRnX0.net
そんなん何十年も前から世界中でそうだろ
7.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:09:40.87 ID:0CU4PF8B0.net
借りた事無いんだが?
8.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:09:43.41 ID:lqH5rriY0.net
電子書籍だろ…
あとは娯楽の多様化
9.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:09:48.42 ID:0mjmchpL0.net
無能が上層部にいるところはどこもかしこも大変だな
10.名前:アザラシ伍長
投稿日:2017/04/23(日) 22:10:08.27 ID:Zu0p+vQ50?PLT(33337)
最初から文庫版で出せ
11.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:10:36.17 ID:/r7fWpfa0.net
処分する時面倒なんだよね
スポンサーリンク
12.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:10:44.37 ID:r0tGn3AC0.net
こんな世の中だ。
おまえら、もう1度、真摯に考えよう!!
なぜ、人や生き物を殺しちゃいけないの????
で、こんなの見つけた。
↓
上松煌(うえまつあきら) 作
★友だちを殺した (なぜ、人を殺してはいけないか)★
http://slib.net/71069
プロフィール ←自殺とかイジメはいけないとかけっこう意識高いぜ。
http://slib.net/a/21610/
題名はちょっと怖いが、
人や生き物を殺してはいけない『3つの理由』がここにある!!
!
13.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:10:46.46 ID:G292of3s0.net
違うと思うよ?
14.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:11:04.08 ID:5uZq0Oo/0.net
音楽CDと同じ運命
しかも電子書籍利用者もこれからそんなに増えない
15.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:11:33.72 ID:bwVXFM5I0.net
コジキなんとかしろ
あとコジキっぽい汚い奴
16.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:11:35.23 ID:Wm1J5cQnO.net
図書館なんて数年行ってないわ
17.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:11:48.31 ID:Z3DyB/Hu0.net
電車で見ていればわかるだろ
スマホゲー>書籍
18.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:11:51.47 ID:nF+VCtrn0.net
図書館て安定して買ってくれる重要顧客じゃないの?
19.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:11:54.94 ID:WeXHfe2q0.net
売れない本を図書館が買ってくれてるのに
図書館廃止したらどうなることやら
20.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:12:07.25 ID:suca8vBS0.net
今更?w
21.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:12:17.25 ID:gAu4dNAY0.net
全然面白くないテレビと一緒。時代遅れでネット社会に対応できないだけ
22.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:12:23.71 ID:l/anl3sx0.net
そりゃ図書館がつい最近できたものならそうかもしれんが、さすがに無理やりだろ・・
23.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:12:48.73 ID:q3W0OQrb0.net
図書館は年寄りのたまり場
24.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:12:51.08 ID:KDsCAVSy0.net
社畜すぎて読む暇ない
本読むぐらいなら寝てる
25.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:13:01.10 ID:UnzDu2HH0.net
結構本を読むけど漫画やDVDに比べると値段が高いのよね
26.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:13:16.32 ID:EPuI0jt60.net
図書館って官能小説もあるの?
27.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:13:18.80 ID:pAWtndG50.net
新刊や人気作品の予約が数十件とか、さすがに買えよと思うw
28.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:13:20.97 ID:o96+BlxJ0.net
図書館か
29.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:13:47.02 ID:PjCTi1Ob0.net
30.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:14:03.32 ID:jD804CG/0.net
もしスレタイ通りなら日本はどんだけ貧乏になってるんだ
31.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:14:22.63 ID:1LsZZySq0.net
本当に読みたい本を見つけたらすぐ買うけどな
なにかにつけて他の要素を引っ張り出してそれのせいにするやめたら?
32.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:14:34.40 ID:sn4ajrWc0.net
いや、そこじゃない
本、高いんだよ
高いというよりは相対的に所得が減って本も含めた趣味娯楽に割くカネが無くなってる
これは趣味系の雑誌の衰退と同期してる
あと何か読みたきゃネットのコラムでも読みゃタダだしな
33.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:14:39.44 ID:MSHizq2b0.net
図書館に無かったら読まないだけだと思うけど。
34.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:14:39.80 ID:vM0JdC6l0.net
CD売れないのをYouTubeのせいにしてるJASRACと同じ体質なんだろうな
35.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:14:57.28 ID:pOaPFi/N0.net
外に原因を求めるとこは衰退するよね。
自分らにできること考えろよ。
36.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:15:04.13 ID:vgZeP3Zk0.net
字を読むのも疲れるんよ
面白くないし
37.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:15:14.14 ID:i+pM1w6A0.net
なんてったってタダだからな
興味のないジャンルの本を適当に借りるといいぞ
38.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:15:24.01 ID:5uZq0Oo/0.net
>>30
食品すごい勢いで中身減ったり安もんになってるよね
アイスクリームもアイスミルクに格下げしたり
39.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:16:23.16 ID:jVv5uzON0.net
レコード屋と同じようなこと言い出したなw
これは本もいずれカスラック扱いという流れか
40.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:16:37.49 ID:o96+BlxJ0.net
電子書籍でてきたし
ネットもあるし
市場は縮小だろ
特に雑誌はきついわ
41.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:16:51.48 ID:SakIkRTD0.net
図書館で借りて読む奴は、新刊は買わない
よくて古本屋で購入
42.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:17:04.44 ID:MKWkO95P0.net
本を読まなくても行きていけるし、本は高いからなぁ。
43.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:17:10.36 ID:pR9s5IDp0.net
読ませるのはもったいないよな
ちゃんと買って読むべき
44.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:17:28.66 ID:BTERbFab0.net
ブックオフ潰れそうなのに、新刊本は売れないねえ
45.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:17:35.35 ID:ls2e6J4n0.net
高い安いではない
お金を出してまで読む価値がない本が多すぎている
話題の団長殺しの本も前作よりは売れていないと思う
内容が無い、なさすぎる
ほとんどが書きつくされたいま
過去の作品のなぞりと気の利きすぎた題名で
売れるほど甘くはない
ケンジョウさんもそう思っているでしょう
クソは売れないんだ
46.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:17:48.04 ID:j3kUWr9u0.net
本末転倒
47.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:17:58.45 ID:qaxiqmbD0.net
図書館と大学図書館が買ってくれることでそれなりの部数がはける。
48.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:18:14.33 ID:4biRTMEB0.net
違法ダウンロードだろ ネットが未発達だった時代はそんなもんほとんど無かったけど今じゃネットで検索すればいくらでも読める
49.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:18:18.69 ID:WeXHfe2q0.net
出版業界は紙、音楽業界は円盤を売りたいだけやろ?
消費者が欲しいのは中身
50.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:19:03.30 ID:pR9s5IDp0.net
>>48
そこまでして読んでないとおもう
みんな動画かサイトの読み物みてるだろ
51.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:19:08.98 ID:UXPogMhY0.net
出版社のキュレーション技能が低すぎる
叡智を結集した一生本棚に置いて後悔しない本をどれだけ出版しているというのか
使い捨ての情報などネットで漁るだけで事足りるのである
52.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:19:11.92 ID:F4KgYBfK0.net
絶版分野をPDF出版するだけで大分違うぜ
53.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:19:29.54 ID:OOWn50tJ0.net
握手券とかつけたら?
54.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:19:45.17 ID:ZbBtbdc/0.net
夏はホームレスで異臭がする
55.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:20:05.51 ID:pR9s5IDp0.net
56.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:20:11.15 ID:TwcKsZzD0.net
まあ最近の図書館は新刊に寄りすぎだとは思うわ
司書が仕事してないというか利用率重視で選んでるというか
57.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:20:41.94 ID:6QmCEBho0.net
売れなくなったのは雑誌で、書籍自体はどのような形であれ売れてるって
出版の人が言ってたけど。
58.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:21:07.63 ID:PLXsXR7b0.net
電子書籍をもっと安く売ったら?
59.名前:
投稿日:2017/04/23(日) 22:21:07.80 ID:iOh5woK90.net
図書館利用者の家にいってみろよ
たぶん本なんてほとんど持ってないから
無料が基本だと思ってるやつはいまさらそれが廃止されたところで金を落とす客にはならん
関連記事
-
-
日本人にとって「洋楽と言えばこれ!」な代表曲は?
1.名前: レインメーカー(東日本)@\(^o^)/投稿日:2015/09/12 …
-
-
お前らってクマに勝てるの?
1.名前: セントーン(秋田県)@\(^o^)/sage投稿日:2016/09/ …
-
-
“ヤバすぎる”日本三大奇書とは?
1.名前: エクスプロイダー(愛知県)@\(^o^)/age投稿日:2016/0 …
- PREV
- 【速報】安倍内閣支持率31% 不支持率は48% ※
- NEXT
- 安晋三、外交をドタキャン 下痢噴出か