CateRina速報

ニュース・お金・仕事・経済にまつわる2ちゃんねるまとめ

最新ブログニュース

急速に進む円安、「企業努力の限界超えた」…

   

imgres
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1417840741/
1 :Hi everyone! ★ 転載ダメ©2ch.net 2014/12/06(土) 13:39:01.88 ID:???

 急速に進む円安や原材料の相場上昇で年明けから、輸入原料を使う食品を中心に値上げの動きが相次ぐ。

 昨年からの円安傾向ですでに値上げした商品でも一段と円安が進んだため、再値上げを模索する動きもある。

 文具大手コクヨは5日、領収書やバインダーなどの事務用品1122品目を来年1月から1・5~23・5%値上げすると発表した。
値上げは6年ぶり。紙や樹脂など輸入原材料の価格が「想定以上の円安」(広報)で上昇したためだ。

 原材料の多くを輸入に頼る食品業界は、食用油やパスタ、冷凍食品、カレールー、アイスクリーム、紅茶など幅広い商品での
値上げを決めた。1~3月には容量を減らすことも含めて10%程度の値上げとなる商品が多い。

 ワインやチーズなど、既に値上げされてきた商品も、最近の円安で「来年の再値上げも検討せざるを得ない」(ワイン大手)。
コンビニエンスストアも、現状の円安水準が続けば「一部商品の値上げは避けられない」(ファミリーマート)とみる。4月の消費増税
に伴い値上げに踏み切った牛丼チェーンは輸入肉の価格に気をもむ。「1ドル=120円まで円安が進んだ影響は大きい」と円相場
の動向に神経をとがらせる。円安の進行について「企業努力で吸収できる限界を超えた」(食品大手)との声も出ている。

ソース(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141205-OYT1T50147.html

2 :名刺は切らしておりまして 2014/12/06(土) 13:39:24.91 ID:kifmqd/U

民主=韓国利権
自民=既得権者利権
共産=中国利権
公明=宗教利権
その他=地方利権
無所属=無力

どっちみち一般人は苦しむ。
確実にギリシャ化していってる 高度経済成長のときに貯めた金だけでつないでる日本
赤字の原因を切ってからの増税という維新が一番正解に近かったが、
マスコミと、調子に乗った勇み足で自爆した。

154 :名刺は切らしておりまして 2014/12/06(土) 19:10:00.37 ID:S1aBgh7Y

>>2
そーだな、ものづくり大国は円安360円の時代なら
今でも利益あげられるのだなー
それでいて定食800円の時代だったー

つまり程度の問題だよね、
120円くらいならやってけるとサラリーマンは感じてる

155 :名刺は切らしておりまして 2014/12/06(土) 19:13:38.53 ID:6BXQXi3p

>>154
1ドル360円の固定レート時代、ベトナムやインドはもちろん、中国や韓国に
すら、市場で競合する工業製品を生産・輸出できる企業はなかった。

3 :名刺は切らしておりまして 2014/12/06(土) 13:41:42.82 ID:kifmqd/U


1ドル120円をこえたということは、1ドル80円のとき(つい数年前)から円の価値が3分の2まで落ちたということ。
1万円札は数年前の6666円の価値しかない。つまり日本国内にある全価値が、数年で3分の1も減ったことになる。
1000万円の預金は、預金数字はそのままでも数年前の666万円の価値しかなくなっちゃいましたよ、そこの奥さん。
海外行けば1.5倍のお金を支払わなければいけなくなったわけだし、
海外の人は従来の3分の2のお金で日本のものすべてを買えるようになった。機械部品も日本製品も土地も日本円も。
こうして同じ物かうにしてもたくさん払わないと買えなくなった(=物価が高くなった)。

50 :名刺は切らしておりまして 2014/12/06(土) 15:16:00.41 ID:rr9J38Hq

>>3
国内の物価は為替レートそのものとは違うだろ
アホかいなw

4 :名刺は切らしておりまして 2014/12/06(土) 13:42:33.71 ID:m91wI6qG

円安で3分の1も日本円の価値が減ったわけだが、その差額はどこにいったかというと、
大企業と富裕層と宗教団体への税金の減額にあてられ、日本税収以上の公務員人件費につかわれ、
社会保障費として医療関係者に年間数十兆円ばら撒かれ、株式などの市場を通して外人の手に渡った。
あとの国民がそのお金分、損していることになる。さらにこれから稼ぐお金の価値も3分の2になった状態。
給料が額面上5%ふえても、その価値自体が3分の2になったわけ。
自国の通貨の価値を落とすということはそれほど危険なことなんだよ。
逆に言えば通貨価値を経済成長できるぎりぎりまであげることこそ、その国の価値を高めるといってもいい。
しかし、アベノミクスの金融緩和で日本円を大量に発行しているので、円の価値はどんどん下がっている。

  • いいね  0
  • しらね  0
スポンサーリンク

投稿フォーム

いいね しらね

 - 経済

  関連記事

imgres
急激な円安進行 「もはや牛丼を300円台で提供することは難しい」
  • いいね  0
  • しらね  0

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsp …

20141212k0000m040083000p_size8
「ペヤングやきそば」、生産中止は全24商品、従業員170人は解雇せず…
  • いいね  0
  • しらね  0

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizpl …

12335390772275a5323a2e30140174b0801e429fbb
資産家の海外移住 含み益に課税の見通し
  • いいね  0
  • しらね  0

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizpl …